top of page

このページの説明は、

2017年5月17日(水)午前8時30分までの仕様に基づいて記載しています。

​最新の仕様には対応していませんのでご注意ください。

 漁船操船 (応用編)

はじめに

このページでは、漁船操船の応用として、オオクジラ(以降、単に「クジラ」と表記)を追うときの操船方法を説明しています。
 

クジラ狩猟に参加されたことはありますか?

参加者全員が漁船に乗り、ハンドキャノンでクジラを撃ちますよね。

​何回か参加された方は、乗った船によって「よく当たる。撃ちやすい」あるいは「ぜんぜん当たらない。撃ちにくい」などと感じたことがあると思います。

捕鯨船の操作は、ただ漁船を走らせればよい、というような単純なものではありません。

撃ち手としての経験や操船者としての前提知識が必要ですし、操船時にもいろいろと考慮しなければならないことがあります。

​このページでは、「撃ちやすかった」と評価される船長を目指すために、捕鯨船の船長としての知識やテクニックを説明しています。

なお、次の点にご留意の上、お読みください。

  • キーボードでの操作を前提に説明しています。

キーボード以外のデバイス(ゲームパッドなど)を使っている場合は適宜読み替えてください。

  • 以降の説明は、すべて筆者の経験に基づき記載しています。

記述の誤りや過不足、より良い操作方法などありましたら、ご一報いただけると助かります。

  • 以降の説明は、2017年5月8日現在の仕様に即して記載しています。

目次

​1 クジラを追うときの基本知識

1 クジラを追うときの基本知識

捕鯨船の船長として、まず次の4つの項目を理解しておきましょう。

  • 撃ち手

  • ライン

  • ヒットエリア

  • 漁船の位置取り

 

​以降で順に説明してゆきます。

1.1 撃ち手

 ​1.1 撃ち手

言うまでもないことですが、船だけではクジラを狩ることはまずできません。捕鯨には撃ち手が必要です。

ときどき、ほとんどクジラを撃った経験がないのに「捕鯨船の船長をやりたい」という方がいらっしゃいますが、これは無理です。

良い船長になるためには、撃ち手の経験が必須です。

まずは、何度もクジラ狩猟に撃ち手として参加し、次のような観点でいろいろと考えてみてください。

  • 乗った船が撃ちやすいか、または、撃ちにくいか。

​「なぜ撃ちやすかったのか」または「なぜ撃ちにくかったのか」

  • クジラを撃ったときに、当たりやすいか、または、当たりにくいか。

「なぜ当たりやすかったのか」または「なぜ当たりにくかったのか」​

  • ハンドキャノンの射程距離はどのくらいか。

​撃つときの視点と操船時の視点は異なります。しかし、撃ち手視点での距離感を押さえておくことは大切です。

  • ​ハンドキャノンの射撃可能な射角はどのくらいか。

1.2 ライン

 ​1.2 ライン

クジラの背骨の延長線のことを、ラインと呼びます。

このとおり、難しくもない簡単なハナシですが、捕鯨船の操船ではとても大切な考え方ですので、覚えておいてください。

1.3 ヒットエリア

​ 1.3 ヒットエリア

​ハンドキャノンでクジラを撃つとき、どこから撃っても当たる、という訳ではありません。

例えば、クジラの真横から撃ってもほとんど当たりませんが、真後ろから撃つとほぼ必中です。

ハンドキャノンで撃ったときに、クジラに必中する範囲をヒットエリアと呼んでいます。

ヒットエリアは次の図に示す位置だけです。とても狭い範囲です。これ以外の位置から撃ってもほとんど当たりません。

左図をはじめ以降の図では、便宜上、ヒットエリアをピンクの楕円で表現しています。実際は長方形に近い形だと思います。

長方形の横幅は、おそらく漁船の幅より少し広いくらいです。

縦幅は・・・むずかしいですね・・・おそらく漁船の1/2~2/3くらいの長さだと思います。

コラム:昔はね、どこから撃っても当たったんです​​!

昔はどこから撃っても当たったんですよね。横はちょっと当てにくかったかな…。

「尾びれの真後ろから10°ズレた位置」がベストの位置取りとされてました。​そのため、1頭のクジラを複数の漁船で捕鯨してたんですよね。

「1PTで1艘の船を出す」って、今では何となく形式的なマナーみたいになってますが、当時は鉄則でした。

​2016年の春か夏ころでしたか(はっきりとは覚えてないですが)、急に仕様が変わっちゃって、真後ろからしか当たらなくなったです。

1.4 漁船の位置取り

​ 1.4 漁船の位置取り

​クジラを狩るときの漁船の位置取りについて説明します(これまでの説明で見当はついていると思いますが)。

捕鯨における船頭の役割とは、撃ち手が当てやすい位置に漁船を置き続けることです。

1.4.1 理想の位置取りを理解する

​  1.4.1 理想の位置取りを理解する

​クジラ狩猟における、漁船の理想の位置を左図に示します。

ラインに、漁船のキール(背骨)を合わせた位置、それが漁船の理想の位置です。

​できる限り、漁船がこの位置に来るように操船します。

1.4.2 ヒットエリアに船首を置く

​  1.4.2 ヒットエリアに船首を置く

できる限り、理想の位置(ラインにキールを合わせた位置)に漁船を付けたいのですが、実際はなかなかうまくいきません。

​クジラは直進するだけでなく、反転したり、斜めに進んだりするためです。

​位置がズレて、尾びれの斜め後ろあたりから撃っても当たりにくく、また真横から撃ってもほとんど当たりません。

​そこで、ここではヒットエリアと漁船の位置について考えてみます。

​ところで、クジラを撃つとき、撃ち手のみなさんはどこにいますか?​

通常は、船首のあたりで密集して撃ってますよね?

​それを考慮すると、船首部分を、常にヒットエリア内に置くように操船すれば、効率よく当てさせることができそうです。

​ただし、基本的に撃ち手は、船の進行方向を向いて、座って撃っています。そのため、射角に制限があります。

斜め程度であれば撃てますが、真横に向かって撃つことは困難です。

1.4.3 漁船の位置取りの例

  ​1.4.3 漁船の位置取りの例

​漁船の位置取りの良い例、および悪い例を次に示します。

●良い例

●悪い例

2 捕鯨船の操船テクニック

​2 捕鯨船の操船テクニック

ここからは、捕鯨船を操船するときのテクニックについて説明します。

なお、漁船の基本的な操船操作については、「漁船操船(基本編)」を参照してください。​

また、以降は、漁船操船(基本編)」を読んでいること、または相応の知識と経験があることを前提として説明しています。

2.1 乗船したら、まず視点調整

​ 2.1 乗船したら、まず視点調整

漁船に乗り込み、[R]キーで舵を握ったら、始動します。
前進しながら、次のように視点を調整します。

  • [↑]キーで視点をマックスまで上げます。

​視点を上げた方が、クジラを探しやすいです。

​また、撃ち始めたあとも、クジラや撃ち手、船の位置取りを確認しやすいです。

  • [←][→]キーで視点を調整します。

この調整は任意です。

船に乗ると視点の中心がほんの少し右方向にズレます。

気になる方は、マストの揺れを見ながら、マストと船首がまっすぐになるように調整してください。​

(​ちなみに、筆者はこの調整はしていません。まったく気にならないからです)

≪ポイント≫

ccやリログをすると、視点はリセットされ、通常の視点にもどります。

都度、視点を調整してください。

2.2 クジラを探す

​ 2.2 クジラを探す

まず、[Ctrl]キーでマウスカーソルを表示させ、右上の狩猟アイコンに重ねてクジラがいる海域を確認しましょう。

また、マウスカーソルはその位置のまま、再度[Ctrl]キーを押してマウスカーソルを消します。

クジラを探すときは、MAXスピード([Shift]+[W])で探します。

探しながらクジラがいる海域を確認するときは、いったん[T]キーを押してオート走行にして、[Ctrl]キーを押します。

上述のとおりにマウスカーソルの位置を保持していれば、[Ctrl]キーを押すだけで確認できるはずです。

確認後は、また[Shift]+[W]を押し続けましょう。

2.3 クジラを見つけたら、船の有無を確認する

 ​2.3 クジラを見つけたら、船の有無を確認する

クジラを見つけたら、まず「すでに船が来ているかどうか」を確認してください。

自分で見つけたときは、クジラの後ろに近づいて確認します。

PTメンバーが見つけたときは、PTチャットで「ふね、いる?」とか「ふねいたら教えてね」などと発言して確認してもらいましょう。

2.3.1 船がいなかったとき

  ​2.3.1 船がいなかったとき

すみやかにクジラに近づき、適切な位置に漁船を付け、追尾を開始します。

≪ポイント≫

追尾開始後、自分のPTメンバーより先に、他のPTメンバーが乗船したときは、自PTのメンバーが到着するまで撃つのを待機してもらいましょう。

「すみません、PTメン未着です。撃つの少しおまちください。」

のように言えば、大抵は待ってくれるはずです。

なお、自PTメンバーが到着したら

「撃ってOKです、ありがとうございました。」

のように、待機解除とお礼を言うのをお忘れなく!

2.3.2 すでに船がいたとき

  ​2.3.2 すでに船がいたとき

まず、先着の船が問題ないかどうかを確認します。

が、コレは少し難しいです。

  • 先着の船が問題ありそうなとき

例えば、次のような場合は問題があるため、先着の船長さんと、一般チャットで「船を交代する旨」を相談してみましょう。

  • 先着の船に船長1人しか乗っていない、かつその船長がPTに入っていないとき

  • 先着の船に漁船装備がないとき

  • ​自分の船と比べて、先着の船の速度が明らかに遅いとき

  • 先着の船が問題ないとき

迷わず自分の船を乗り捨て、先着の船のお世話になりましょう。

​なお、船を乗り捨てるときは、近くの島に接岸してから乗り捨て、先着の船まで泳いでいきます。

​乗り捨てた場所がクジラの通り道だった場合、追尾の邪魔になり、参加者全員に迷惑をかけることになります。​島に接岸しておけば、邪魔になることはありません。

コラム:困った船長

ときどきいるんです・・・ どうしても舵を放さない船長さん・・・

こちらは先着で撃っていて、かつ捕鯨船としてまったく問題ない船です。操船技術もそれなりにあると思うんです。

それなのに、なぜかこちらに乗る移らず、頑なに自船を操船し続けるんですよね~。

ひどい人になると、横から幅寄せして妨害したりします(笑)

そゆ人に限って、船はまぁマトモだけど操船テクは大したことなかったりします(笑)

そーゆー船長さんが来ちゃったら、どうするか・・・

敢えてこちらから「そちらへ乗り換えてもいいですか~?」って言ってあげましょう~。

トラブってもしょうがないし、馬〇を相手にしてもねぇ・・・。​

​そして、このページを読んでくださった方は、そーゆー困ったちゃんにならないようにしてくださいね。

2.4 クジラ追尾開始、撃ち方はじめ!

​ 2.4 クジラ追尾開始、撃ち方はじめ!

さて、ようやくクジラの追尾開始です。撃ち手さんたちにガンガン撃ってもらいましょう。

​ここからが船長さんのがんばりどころです!

この節では、クジラを追尾するときのテクニックをいくつか紹介します。

2.4.1 常にラインとヒットエリアを意識する

  ​2.4.1 常にラインとヒットエリアを意識する

クジラ追尾の基本中の基本です!

  • 常にラインとヒットエリアを意識する。

  • 可能な限り、「理想の位置取り」をキープ。

  • ラインとキールがズレても、船首だけはヒットエリアに置くように心がける。

  • 不慣れなうちは、あらかじめPTメンバーに「当たりにくかったら教えてください」とお願いしておくのもよい。

  • クジラとの距離は、近すぎず離れ過ぎず。

最初のうちは、尾びれベタ付けでも構いません。慣れてきたら、尾びれから少し距離を空けてみましょう。

2.4.2 ブレーキを使う

​  2.4.2 ブレーキを使う

これもクジラ追尾の基本です。

ずっと前進のままだと、クジラの尾びれに乗り上げてしまうことがあります。

適宜、[S]キーでブレーキをかけてください。

2.4.3 斜行するクジラを追いかける

​  2.4.3 斜行するクジラを追いかける

クジラは直進するだけではありません。ターンもするし、斜行もします。

斜行するクジラに対して、「理想の位置取り」をキープするのは困難です。あきらめましょう(笑)

そのかわり、「船首をヒットエリアに置く」ことだけを意識してください。

​クジラとの距離が少し離れてしまったとき、あわてて距離を詰めることを優先してしまうと、ラインからもヒットエリアからも外れてしまいます。

まず、船首をライン上にのせて、それから船首をヒットエリアに運ぶようなイメージで操船すると上手くゆくと思います。

2.4.4 接触による操船不可状態からリカバリする

  ​2.4.4 接触による操船不可状態からリカバリする

クジラはターンすることがあります。

漁船はクジラの真後ろに付けているため、クジラが反転(180°ターン)すると船と接触します。

船とクジラが接触すると、次のようになります。

  • 船長以外の乗船者は、海に振り落とされます。

  • ​船長視点でマストの根元あたりの船底がドアップになり、クジラが離れてゆくまで操船不可能状態になります。

放っておくとクジラはどんどん離れて行ってしまいますので、すばやく元の位置取りにリカバリする必要があります。

1.クジラが反転し、接触がほぼ確定になったら、キーボードから指を離します。

コレ結構大事で、ここで下手にキー操作しない方がよいです。

​間違っても[A]や[D]キーを押さないように!かっちょわるいですw

2.船底ドアップの視点が通常に回復したら、漁船を180°旋回させます。

180°旋回の詳細については、「漁船操船(基本編)」を参照してください

3.クジラの追尾を再開します。

乗船者は、泳力アップのアバター装備が基本なので自力で戻ってもらいます。アバターなしの乗船者がいる場合は、乗り込むのを確認してから追尾を再開しましょう。

2.4.5 ターン(反転)するクジラを回避する

​  2.4.5 ターン(反転)するクジラを回避する

回避ねぇ・・・「どうやって回避してるんですか?」とか「今のよく回避できますよね」とか言われることがありますが・・・

ネタバラシのようで恐縮ですが、回避できた理由って、大抵は次のどちらかです。

  • ターンする場所を知っていた

人によっては「ターンする前、ターンの前兆のような特有の泡が出るんだよ」なんてことを言ったりします。

たしかに、そのような現象はあるのですが、どのターンでも必ず発生するかというと、そんなことはないです。

​妄信は禁物ですね。

  • ちょっとした偶然

自分でもびっくりです(笑)

まぁ回避の理由はともあれ、

筆者の知っている腕の良い船長さんは、こうおっしゃいます。

回避なんて、おまけみたいなもんでしょ。」 また、筆者自身も「回避って、まぁ趣味みたいなもんだよね。」って思ってます。

つまり、

回避は、割とどうでもよいテクニックです。できなくってもぜんぜん構わないです。

考えてみてください。

  • 回避に成功しても、回避している間は、ラインやヒットエリアから外れるため、クジラを撃っても当たりませんよね?

  • 回避できずに接触してしまった場合は、もちろんクジラを撃つことはできません。

 

この両者の「ダメージを与えられない時間」、どのくらいの差があるでしょう?

もし、劇的な差があるのなら、回避は必須テクニックといえるでしょう。しかし、実際には両者の差はほんの数秒で大差はないです。

また、どんな腕の良い船長さんでも、回避は100%成功するものではないと思います。

それよりも、接触で操船が不可能になった状態から、射撃可能な位置取りにすばやくリカバリすることの方が大切です。

2.4.6 ループするクジラを追いかける

​  2.4.6 ループするクジラを追いかける

クジラが一定区間を楕円を描くようなルートで行き来することをループといいます。

ループするクジラを追いかけるのは、割と初心者泣かせの操船です。

が、しかし、大変申し訳ありませんが、ループに対応するテクニックのようなものはありません。

もうもう、慣れるしかないですm(__)m

最初のうちは、ターンを避けきれなかったり、くねくね進むクジラにイライラしたりすると思います。

結構疲れるし、ストレスも溜まります。

でも慣れてくると、ターンする場所や斜行する場所などが何となくわかるようになります。

いやらしい動きではありますが、必ず同じルートを辿るし、ターンするタイミングも不変です。

​そのため、あまり疲れないし、むしろ楽になってきます。

2.4.7 クジラのデンプシーに対応する

​  2.4.7 クジラのデンプシーに対応する

クジラが、同じ場所で、尻尾を中心に行ったり来たりを繰り返す動きをデンプシーと呼んでいます。

こちらも初心者には困った動きです。

デンプシーするクジラを追尾することはできません。船を停めて撃ちます。

大切なのは、船を停める場所です。

浮き上がってきたクジラの頭部に接触しないギリギリのところに船首がくるように船を停めます。

​なお、船を停めたら、船長も撃ちましょう。

【変更履歴】

​2017.04.02 新規作成 (フォルアヴリル)

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page